屈折異常

眼の構造はカメラに似ています。前方にある角膜や水晶体はカメラのレンズの働きをしており、後方にある網膜はフィルムの役割を果たしております。外界から目に入ってきた光は角膜と水晶体を通り、屈折することで眼の後方に焦点を結びます。焦点を結ぶ位置は眼球の奥行きの長さや角膜や水晶体の屈折力により左右されます。網膜上に焦点が結ばれると鮮明な像として認識されますが、網膜より焦点の合う位置がずれるとぼやけた像として認識されます。この状態を屈折異常といいます。屈折異常の種類によっても異なりますが、軽度の場合は毛様体と呼ばれる部分の筋肉が働くこと(調節力)により、水晶体の厚みを変えてピントを合わせることが可能です。しかし、屈折異常が大きいと調節力だけで鮮明な像を得るのは困難になります。この場合はメガネやコンタクトレンズでの矯正が必要になります。
 

屈折異常の種類

【近視】
網膜より前方に焦点が結ばれる状態です。近視の程度にもよりますが、遠くを見たときにぼやける状態です。眼の奥行の長さが長い、また屈折力が強すぎるとこのような状態になります。

【遠視】
網膜より後方に像が結ばれる状態です。遠視の程度が弱い場合、調節力でピントを合わせることができるため、遠くはしっかり見えることが多いです。遠視が強い場合は遠くも近くもぼやけて見えます。眼の奥行の長さが短い、また屈折力が弱い場合このような状態になります。

【乱視】
乱視の主な原因は角膜や水晶体の歪みによるものです。歪みがある場合、焦点を結ぶ位置にずれが生じます。このずれが大きいほど乱視の程度は強くなります。大部分の乱視は近視と遠視と同じように眼鏡で矯正可能ですが、角膜の病気などで生じた不正乱視は完全に矯正することは困難な場合が多いです。

【老眼】
近くを見るとき、眼の調節力を用いてピントを合わせています。この調節力は加齢とともに低下し、近くのものが見えにくくなります。この状態を老眼といいます。年齢に応じて老眼鏡をかけることで近くの見え方を補います。

当院では視能訓練士による眼鏡処方を行っています。見え方にお困りの方はご相談ください。