小児検査

生まれたばかりの赤ちゃんはまだ、明るさがわかる程度といわれています。 その後、色々なものを見ることで視力は発達し、だいたい6歳ぐらいには大人と同じぐらいの視力を持つようになります。視力の発達にはものを見ることが最も重要です。目から受けた刺激を脳が正しく理解することで発達します。もし視力の発達の途中でものをくっきり見ることができない状態が続くと、視力の発達が妨げられてしまいます。この状態を弱視といいます。
 

弱視の原因と治療

【屈折性弱視】
両眼に強い遠視や乱視の屈折異常があると、遠くも近くもぼやけたものしか見ることが出来ず、視力の発達は妨げられてしまいます。原因となる屈折異常に対しての眼鏡を作成し、常用することで視力の発達を促します。

【不同視性弱視】
片方の目に強い遠視や乱視のような屈折異常があると、視力は良い方の目ばかりを使い、悪い方の目は常にピンボケの状態であるため、視力の発達は妨げられてしまいます。屈折性弱視と同様に眼鏡をかけて、しっかりピントの合ったものを見ることが大切です。眼鏡だけで視力が改善しない場合は、良い方の目に対しアイパッチ(眼帯)を貼り、弱視の目を使わせることで視力の発達をさらに促します。アイパッチを行う時間は弱視の程度で異なります。

【斜視弱視】
片方の目の視線がずれている状態のことを斜視といいます。斜視が生じると、両眼で見たときに物が二重に見えますが、小児の斜視の中には、脳が混乱しないように斜視の目を使っていない場合があります。その場合は脳で目から受けた刺激を抑制しているため、視力の発達の妨げとなります。治療法は斜視の種類によって異なります。遠視が原因で起こる斜視の場合、眼鏡での遠視矯正を行います。その他の斜視の場合、プリズム眼鏡や手術により治療を行う場合もあります。

【形態覚遮断弱視】
瞼が下がる状態(眼瞼下垂)があり、常に黒目を覆った状態が続くような場合や、生まれつき白内障で光が目に入らない場合、視力の発達は妨げられます。この場合、原因となる疾患の治療を行う必要があります。
 

弱視の治療は視覚の発達する時期(視覚感受性期間)といわれている8歳を過ぎると厳しいと言われています。屈折異常で生じた弱視の場合は12歳までの治療で改善する可能性もあります。しかしこの期間内に治療を開始したからといって、視力が完全に発達するとも限りません。早期より開始することで、より予後が大きく異なります。しかし弱視の原因によっては、早期に治療を開始しても、視力の予後が悪いこともあります。

弱視は目で分かるような異常がない場合は発覚しにくいものです。日常でも「近づいてものを見る」「お顔や頭を一定の位置に傾けたりしてものを見る」「片目を隠すと嫌がる」などの症状がありましたら、眼科にかかることをお勧めします。

当院では視能訓練士による小児検査を行っています。通常の眼鏡処方だけでなく、調節麻痺薬を用いた精密屈折検査による眼鏡処方、弱視のアイパッチ訓練も実施しております。また斜視の眼鏡処方も行っておりますが、目のずれが大きい場合は専門的な施設へ紹介いたします。お子様の目の状態で気になることがあればお気軽にご相談ください。